13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宮若市議会 2011-12-19 平成23年第6回定例会(第4日) 本文 開催日:2011年12月19日

一方、国が子供最低レベル保育環境を守ることが義務づけてきた最低基準は、すでに地方条例化されることが決まり、保育地域格差が広がりかねない状況があります。  ここで保育制度そのものまで崩し、国の公的な保育責任を大幅に後退させてしまうと、地域格差に加え、家庭経済状況による格差子供に強いることとなります。  

志免町議会 2011-12-02 12月02日-01号

既に、子ども生活環境に最低限必要だとされていた最低基準地域主権一括法地方条例化することが決定され、このままでは、財政状況も厳しい中では市町村の保育実施責任をも大幅に後退させる結果となりかねません。保育地域格差も広がり、市場化された子ども・子育て新システムの下では、家庭経済状況によって受ける保育レベルにも格差が生じることになります。

志免町議会 2010-12-06 12月06日-02号

◆16番(末藤省三君) 今答弁がありましたように、地域主権改革推進一括法案の中には、福祉施設最低基準を撤廃し地方条例に任せるものですが、面積人員配置基準、人権に直結する運営基準などは引き下げる理由を求めるものです。地方分権の名で、自治体首長みずから福祉を切り捨てる姿勢であります。30人以上の知事が共同で、福祉施設面積人員配置基準引き下げを容認させる提案を行うことは、全く重大であります。

大野城市議会 2010-09-17 平成22年第3回定例会(第4日) 名簿 2010-09-17

                 │ │         │            │(2) 保育内容はどう変わるのか           │ │         │            │  1)(仮称)こども園とは何か          │ │         │            │  2)保育所最低基準の見直しについて      │ │         │            │  3)地方条例

志免町議会 2010-06-21 06月21日-04号

現在、国において地域主権改革と称して国が定める保育所最低基準地方条例にゆだね、地方自治体保育所をふやさなくても乳幼児を詰め込むことによって待機児童解消を可能とする方針を明らかにしている。さらに、直接契約・直接補助方式導入など介護保険制度モデルにした保育制度改革を行い、福祉としての保育制度根本から変える検討を進めている。

志免町議会 2010-06-11 06月11日-01号

現在、国において地域主権改革と称して国が定める保育所最低基準地方条例にゆだね、地方自治体保育所をふやさなくても乳幼児を詰め込むことによって待機児童解消を可能にする方針を明らかにしています。さらに、幼・保一体化と称して、直接契約・直接補助方式導入など、介護保険制度モデルにした保育制度改革を行い、幼稚園制度と一本化することによって福祉としての保育制度根本から変える検討を進めております。

小郡市議会 2010-06-01 06月01日-01号

児童福祉法第24条に基づく保育所最低基準を廃止して地方条例化を進めようとしていますが、保育事業内に大きな波紋と混乱を起こしかねません。この状況の中で、私は福岡県保育団体連絡会より要請を受け、請願書にサインを表し紹介をいたします。 小郡市の保育所では待機児童がいないと言われていますが、希望の保育所に入れない、保育所保育時間が合わず保護者が断念する未入所児童はいませんでしょうか。

志免町議会 2007-03-14 03月14日-05号

それから、請願権、それから上位法に対する云々と、それから報告、これはすべての法律もそうでしょうが、最高である国会の決議における法律の制定に対して、我々がその旨についての報告なり、各地方条例云々という部分については、なかなか難しい議論になるのではないかというふうに思います。特に地方に対して報告をし云々という部分がどうなのかなというのは、ちょっと私も明快な答えはできません。 

福津市議会 2006-09-06 09月06日-02号

地方条例の中には11項目か12項目手当が出ております。その一つ通勤手当でございますけれども、支給基準、これはどうして今日まで改正がなされないのかなというふうに思っております。 先ほどご回答をいただきましたけれども、検討中で、早期にというふうなお話のようでしたけれど、県の各市状況を見ると、私は断トツに本市の通勤手当が高いとは申し上げません。まだまだ上があります。

福津市議会 2006-09-06 09月06日-02号

地方条例の中には11項目か12項目手当が出ております。その一つ通勤手当でございますけれども、支給基準、これはどうして今日まで改正がなされないのかなというふうに思っております。 先ほどご回答をいただきましたけれども、検討中で、早期にというふうなお話のようでしたけれど、県の各市状況を見ると、私は断トツに本市の通勤手当が高いとは申し上げません。まだまだ上があります。

  • 1